カスタマイズに関しては全て自己責任の範囲でお願い致します。
また、いかなる損害・事故等が発生した場合も当方は一切の責任を負いかねます。
![]() |
(1) 純正アースラインへ取り付け 巷でうわさのフェライトコア(ノイズフィルター)チューンをちょっとずつやってきてい たのですが、効果が体感できるぐらいにまでなってきたので公開します。 あっ、間違ってもこのチューニング名を略して呼ばないでね。(爆) フェライトコアとは?って方はググってください。 で、まずは純正アースラインに1個ずつ取り付け。(トータル2個) このころはあまり効果はわかりませんでした。 |
![]() |
(2) アーシングしたケーブルへ取り付け 次にσ(^_^)はアーシングを合計10箇所以上やっているんですが、すべてのケー ブルにフェライトコアを取り付け。 それと同時にアースポイント同士をバイパスさせているところにも取り付けました。 (今回は合計13個取り付けたので、トータル15個) これはオススメ!! WISH2.0GはCVTのため、出だしがワンテンポ遅れる感じがあっ たんですが、アクセルレスポンスがアップしました。 また、トルクも増えたようで、アクセルをそんなに踏み込まなくてもスーッと加速す るようになりました。 |
![]() |
(3) エアフロセンサー部へ取り付け 続いてはエアフロセンサー部に取り付け。 車種によってはアースラインだけとかプラスも含め全部とかいろんな説があります。 とりあえず両方やってみました。 結果は… どっちも変わらないかな? ただし!トルクはさらにアップした感じです。 燃費も18インチに変えてから10km/L以上行かなかったのが、コンスタントに出る ようになりました。 |
![]() |
(4) エンジン後部のセンサーへ取り付け 最後に、スロットルポジションセンサーと高圧フューエルポンプ/EGRバルブのライン が束ねてある太いケーブルに取り付け。 これは今までで一番効果がわかりましたよ! 鈍感なσ(^_^)でもはっきりわかったぐらいですから。(爆) でも、ここは市販されているフェライトコアでは太すぎて対応できないかも。。。 |
まとめ: 基本的にノーマルのままでも各アースポイントへつながるアース線につけるだけでも効果あり。 アーシングをやってる方はところどころつけるのではなく、全部につけたほうがいいと思います。 それ以外にもエアフロセンサーなどの各センサー部に取り付けることで、電気ノイズが減り、より正確な情報がコンピュータに 送られると思われる。 ただし、1本のケーブルに複数(3つ以上)取り付けると、逆にレスポンスが悪くなった。 ノイズの除去をやりすぎると、肝心の電気信号まで除去(というのか微妙だが)しているのかもしれない。 ちなみに今回使用したフェライトコアはすべて会社に転がっていたものです。 よって出費は0円(タダっ!)でした。v(*⌒∇^) |