カスタマイズに関しては全て自己責任の範囲でお願い致します。
また、いかなる損害・事故等が発生した場合も当方は一切の責任を負いかねます。


 T.屋内編

 (1) LEDを用意する

   今回使用するのは5φの青LED。
   いつものことですが、安いやつをため買いしてあります。(笑)

 (2) LEDの頭を削る

   無加工のままだとスポット光になってしまうので、やすりでLEDの頭を削ります。
   平らにすることで光量は落ちますが、拡散効果が得られます。

 (3) LEDにCRDをはんだ付けする

   先ほど加工したLEDのアノード側(プラス側)にCRDをつけます。
   CRDはダイオードなので極性があります。
   青い帯がついているほうがカソード(マイナス)です。
   向きを間違えないようにつけましょうね。d(^_^)ネ!

 (4) 電線をはんだ付けして絶縁・防水処理をする

   アノード・カソードそれぞれに電線をはんだ付けして、熱縮チューブで絶縁後、
   接着剤とホットボンドで防水処理をします。
   この写真はまだ防水処理をする前のものです。
   スミマセン。。。

 U.屋外編

 (5) 内張りをはずす その1

   ここからは実際にクルマでの作業です。
   と、その前にバッテリーははずしましょう!!
   ではまずはフロントドアから。
   内張りをはずすのですが、ネジが2箇所あります。
   ひとつはここ。
   インナーノブのめくらカバーをマイナスドライバーでこじると見えます。

 (6) 内張りをはずす その2

   もうひとつはここです。
   グリップ部(って言うの?)の奥に見えます。
   こっちはめくらカバーはありませんので、そのままはずします。

 (7) ブラケットガーニッシュをはずす

   ドアミラー部分にある黒いカバーのことです。
   ここはネジでとまっているわけではなく、クリップでとまっているだけですので、
   そのまま手前に引っ張ればはずれます。

 (8) 内張りをはずす

   さて、ここでやっと内張りをバリバリっとはずします。
   ネジは先ほどはずしてあるので、あとはクリップが10箇所以上あるだけです。
   隅からはずしていけば問題ないのですが、1箇所注意が必要です。
   詳細は次の写真をご覧ください。

 (9) パワーウィンドウスイッチのコネクタをはずす

   注意するはこのコネクタ。
   パワーウィンドウスイッチのコネクタを抜いておく必要があります。
   内張りをはずす前にパワーウィンドウスイッチASSYをはずしたほうがいいかも。
   僕は面倒くさがりなので。。。

 (10) ホールカバーをはずす

   写真の場所にある黒いカバーをはずします。
   これもただはまっているだけなので、簡単にはずれます。

 (11) トルクスネジをはずす

   (10)でカバーをはずした奥にトルクスネジが見えます。
   このネジをはずすのですが、トルクスネジですので注意が必要です。
   ネジのサイズ(?)はT30です。
   ステアリングをはずすときにも使うので、ひとつ買っておいてもいいと思いますよ。
   ここのネジは脱落防止のストッパーがついているので、安心してゆるめましょう!

 (12) キーシリンダー部のパーツをはずす

   トルクスネジをはずすとドアノブの後ろにある小さいカバー(運転席でいうとキー
   シリンダーがついているパーツ)がはずれます。
   ツメでとまっているので、ちょっとこじりながらやる必要があります。
   それにしてもクルマがきたない。。。(泣)

 (13) ドアノブをはずす

   ドアノブを後ろにゆっくりとずらすと簡単にはずれます。
   ここで強引にすると、リリースプレートがはずれて大変なことになります。
   (僕はやっちゃいました。。。なんとか戻すことができましたけど。)
   慎重に且つ大胆にが大事ですね。(笑)

 (14) ドアノブにLEDを埋め込む

   ドアノブに5φの穴をドリルであけ、準備しておいたLEDを埋め込みます。
   いちおう防水処理もしてあるのですが、しっかり固定することも兼ねてホットボンド
   たっぷりと使って固定します。

 (15) 配線を固定する

   ドアノブをクルマに戻します。
   LEDの線も一緒に中に入れます。
   そしてドアインナーパネルについている防水用のビニールを半分ぐらいはがして
   アウターパネルに線を固定します。
   ここで注意!!
   ウィンドウガラスが下がることをお忘れなく!!
   インパクトビームより下まではアウターパネルに固定して、そこからインナー側に
   固定するようにしないと、パワーウィンドウが動きません。

 (16) 配線はこんな感じです

   僕はすでにカーテシランプをつけていて、その線に割り込ませたのでこんな感じ。
   新規で引く際はルームライトやキーシリンダーライトに割り込ませます。
   (ここは割愛させてもらいます。以前の写真がないもので。。。)
   くれぐれも最短ルートで配線しないように気をつけましょう。
   パワーウィンドウを下げたときに配線を切っちゃうと、ヘタしたらECU交換になる
   可能性があります。
   その場合の出費はECU単体で35,000円。工賃も10,000円ぐらいになりますよ。
   問題なければ、内張りを戻してネジを締めます。

 (17) リアドアガーニッシュをはずす その1

   つづいてリアドアにうつります。
   ドアヒンジ側にあるガーニッシュをはずします。
   ここもフロント同様、クリップでとまっているだけですので、えいっ!とはずします。
   クリップは合計3箇所あります。

 (18) リアドアガーニッシュをはずす その2

   リアドアにはもう1箇所クルマの後ろ側にもガーニッシュがあります。
   こっちは鉄製のクリップを使用している部分がありますので、ちょっと注意が必要。
   (写真中央下にある長方形の穴の部分がそれです)
   変なはずしかたをすると、塗装がはげて錆のもとになります。
   はずしたらタッチペンなどで補修しておきましょう。

 (19) 内張りをはずす

   フロント同様ネジを2箇所はずします。
   場所はまったく同じ。ドアノブとグリップ部にあります。

 (20) パワーウィンドウスイッチのコネクタをはずす

   これもフロントと同じです。
   慣れてきたからといってフンフン♪って感じでやってると忘れがちです。(笑)

 (21) リアドアロックASSYのネジをはずす

   写真に写っているトルクスネジ3本をはずします。
   ネジはフロント同様T30です。

 (22) コネクタをはずす

   ドアロックASSYをはずすにあたり、このコネクタをはずしておく必要があります。
   つないだままドアロックASSYをはずして、線が切れちゃった。。。
   なんてことがないように気をつけます。

 (23) ドアロックASSYをはずしてトルクスネジをはずす

   ドアロックASSYをこじるとポロッという感じではずれます。
   この写真ではわかりませんが、はずれたドアロックASSYは奥でぶら〜んとなっ
   てます。(笑)
   ドアロックASSYがついていた穴の奥にフロントドア同様T30のトルクスネジがある
   のではずします。
   このネジをはずすとフロントドアで言うキーシリンダー部がはずれるので、あとは
   フロントドアと同様にLEDを埋め込みます。

 (24) 配線はこんな感じです

   こちらもフロント同様、パワーウィンドウのことを考えてインパクトビームの下まで
   はアウターパネルへ固定。
   そこからインナー側に渡す感じでやります。
   で、僕の場合はカーテシの配線へ割り込ませます。
   あとは内張りを戻して各ガーニッシュを戻してバッテリーをつなぎます。
   そしてパワーウィンドウの初期化をして、問題がなければ完成です!!
画像をクリックすると拡大します



タイトルページへ  ひとつ戻る  画面の最上部へ