| 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 伊香保ラリーのエントリーをすませた夏。 
 ラリーのルールで、
 「CPは当日お渡しするコマ図に記入してある指定速度で
 CPを通過していただき、その速度をスピードガンで
 測定します。
 その指定速度にどれだけ近い速度で走れるかを
 競っていただきます。」とのこと。
 
 つまり正確なスピードメーターが必要となります。
 ところがうちのカニは、針がブルンブルン動くし
 おまけにマイル表示。。。
 
 そこで、諸先輩方もつけている「サイクルコンピュータ」
 =自転車用のスピード+αが測定できるもの
 を付けることにしました。
 これが意外と苦戦。
 結果4週末=1ヶ月という長期の戦いになりました。汗
 |  |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 自転車用なのでセンサーと本体を結ぶケーブルの 長さが足りないので、切って延長します。
 |  |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | ホイールに磁石をつけて、それをセンサーが拾う構造です。 
 磁石は取れないように、しっかりつけます。
 まず、クリーナーでキレイにします。
 |  |  | 
              
                |  | 
              
                |  |